
汗ばむ季節になると
ふえるのが寝違えやぎっくり腰、下痢、
からだがだるい・重いなどです。
汗をかいたまま風にあたり
汗をひっこめてしまうと
寝違えのように首がうごかない
ぎっくり腰でうごけない
ひっこめた汗を体外に排泄しようとして
下痢になったりします。
汗をひっこめて
有害物質を汗から排泄できなくなると
腎臓の負担がふえるために
からだがだるくなったり重くなったり
腰や筋肉がこわばったりします。
汗をよく拭いて
汗をかいたまま風にあたらないように
注意しましょう。
夏の終わりから秋口にも
注意が必要です。
夜は汗ばむ暑さで
明け方に冷えるときも
汗を引っ込めやすい
東洋医学の古典・傷寒論の記述が
汗をひっこめたときの不調に似ていると
指摘される先生もいらっしゃいます。
冷えだけでなく、汗にも注意しましょう。
※東洋医学の視点による健康観です。
ホームへ
ブログ>季節とからだ
コメントをお書きください