
痛みを感じる筋肉にはいつも負荷がかかり
過度に緊張したりひっぱられたりしています。
なぜ同じところばかりに負荷がかかるのでしょう?
理由1.土台のくるい
足首など土台となる骨の動きが悪いと
身体のバランスがくずれることがあります。
たとえば足首のくるいで
重心が外側にずれることがあります。
体重がいつも足の小指側にかかるために
外側だけ靴がへる人はいませんか?
すると腰からお尻、もも、すねの外側にばかり
負担がかかってしまい痛むことがあります。
⇒ソフトな関節修正で土台の骨、距骨(きょこつ)から整えましょう
理由2.ひきしまりの衰え

年齢や生活習慣でひきしまりが衰えると
姿勢が悪くなります。
たとえば座っているとき
骨盤がうしろに傾いていませんか?
加齢や習慣で、ひきしまる力が弱くなると骨盤が後傾して猫背、丸背になりがちです。
あるいはひきしまりが悪いままでムリに腰をそらすと反り腰になってしまいます。
どちらも姿勢がくずれ、膝や腰、背中、首、肩に負担がかかります。
それらの箇所の痛みや不調、こりの原因にもなります。
⇒つながりを整えてひきしまれる身体になりましょう
理由3.なまけている筋肉をかばっている
また痛みが出ている筋肉につながっている
どこか別の筋肉の働きが悪いことが考えられます。
つまり誰かがさぼっている分、よけいに働かされている筋肉が
悲鳴をあげているわけです。
⇒痛みとは別の場所にある働けない、さぼり癖のある筋肉を探して整えましょう
※セルフケアはムリなく自己責任で行ってください。
※個人の感想です。得られる成果には個人差があります。
コメントをお書きください